こんにちは。前回に続き、歯周病についてお話します。今回は具体的な歯周病の治療についてです💁♂️
歯周病の治療は大きく分けると
①基本治療
②外科治療
③予防処置
の3ステップになります。
①基本治療
・ブラッシング指導
最初にして1番大切なステップになります。
それぞれの患者様に応じた歯磨きの方法、器具や薬剤の選定を行います。
どれだけ高度な治療を行なったとしても、日々の口腔ケアができていなければ、歯周病は治ってくれません😓
・スケーリング、ルートプレーニング
いわゆる“歯石取り”です。歯石は歯周病菌が繁殖する基地になりますので、専用の器具を用いて除去していきます。
・その他
前回ブログでもお話したように、歯周病は様々な要因が病気の進行を後押ししています💥
かみ合わせの治療や、有害な被せ物の修正、生活習慣や持病へのアプローチも、このタイミングで可能な限り行なっていきます。
②外科治療
基本治療のみでは改善できない部位に対しては、より専門的な外科治療を行なっていきます。
中には失われた歯ぐきや骨を再生させる“歯周組織再生療法”も含まれます。こちらは次の記事でお話したいと思います💁♂️
③予防処置
一旦、状態が安定した方でも『これで終わり!』ではなく、継続したメインテナンスが必要です。
高血圧や糖尿病を思い浮かべてみてください。数値が安定したとしても、病気がなくなるわけではありませんよね💦
お薬をやめてしまったり、暴飲暴食などをしてしまうと、簡単に元に戻ってしまいます…
歯周病も同じです。
せっかく手に入れた健康を維持すること…これがとても大切です🥺
次回は番外編として、歯周病の“再生治療”について、お話しさせていただきます。